スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年04月26日

DB再び

このブログで晒した、タナカディテクティブベースのダイアモンドバックを見たいとおっしゃっていた方がいて、今日やっとその約束を果たせた。お仕事中であったにもかかわらずご足労頂き有難うございました。 
今日お見せできなかったホルスターやらグリップやら、手に入れたモノをさらに晒しておきます。

上段左からサファリDB専用、ビアンキ#5B DB用、同じくバスケット黒、コルトメダリオン入りパックマイヤー、ヘレッツ、下段左からサファリ#19(ミリポリ/DB兼用)、DBオーバーサイズ(恐らくイーグル社のもの)、BadgerグリップDB用、マスタングDB用です。

今度はWさんのコレクションも見せてくださいね。

2019/4 追記 気に入った銃を手に入れるとグリップやホルスターを色々買ってしまうのは全く変わっていない。しかし、これ誰に見せたんだっけ? Wさん? 記憶が飛んでます。 
  


Posted by hkhanten at 13:31Comments(0)トイガン

2019年04月26日

Bureau

ついに、というかやっとというか、J-armoryからスプリングフィールドのビューローモデルが出た。
実銃のビューローの採用前にすでに少数採用されていたLes BaerのパラオーデナンスHRTカスタムはすでにWAが出しているので、FBIのSWAT・HRTのサイドアームは一応網羅されたことになる。

スプリングフィールドのビューローが採用された経緯だが、いろいろと紆余曲折あったようで
http://www.back-up-trading.com/FBI-SWAT-HandgunTrial.htm)、
最終的にテストに合格したほかの競合他社(マット ギッシュ、レス ベアーをやめて独立した人らしい - ほかの参加社、ウィルソン、コルト、シリンダー&スライド、キンバー、レス ベアーはテストに合格しなかった、もしくは途中で撤退)と比較して、生産能力の差(と、多分なにか政治的な力が働いているのではないかと推測される。

前述のWEBページのとおり、FBIが要求仕様で指定した弾薬を使うと、別の弾薬でよりよいグルーピングを得られるバレルでも集弾できなくなってしまうということがあったらしい。 テストに残った2社以外が"テストに合格しなかった”というよりは、テストの項目や条件自体が適切なものであったか、という疑問が残っている。

このテスト項目を作成するために、FBIはスティーブ ナストフを雇ったと書かれている。
ナストフ自身も、過去にアメリカン ハンドガンナーで”最も人気のあるガンスミスベスト10の4位に選ばれている。

ウィルソンのFBIトライアルモデルはすでにWAから発売されている。

さて、ウィルソン氏が精度を追求したにもかかわらず、指定された弾薬のせいで精度テストに落ちたトライアル銃と、生産能力の高さ(年間500丁、10年以上)で正式採用になった銃。

どちらを選びますか?

(写真はWEB拾いです。問題あるようでしたらすぐに削除しますのでご一報ください。)

2019/4 追記 その後LAPDのキンバーSISやら、ロングビーチPDのSFAオペレーターとかいろいろ出た。RRAのDEAライフルもニュースになりましたね。でもどうもこの辺の記事はメーカーの提灯記事っぽくて、実は別な銃使ってました、とかさっさと変えましたと言う話が多かったような。 その内記事自体見なくなってしまいました。
  


Posted by hkhanten at 13:12Comments(0)トイガン

2019年04月22日

4月22日の記事

コルトリボルバーといえば。

まず50%以上の人が"シングルアクションアーミー”と答えると思う。
残った50%のうちのさらに半分がきっと”パイソン”と答えるでしょう。

あとはMGC世代の方々、KSC世代の方々が、ローマン、トルーパー、ピースキーパーと答えるかな?

タナカが最近出したのでディテクティブ(新旧)、ポリスポジティブも出るでしょう。

一昔前のおまわりさんの腰に下がっていたり、ハドソンのモデルガンでM1917と答える方は少ないかな?

多分回答として、結構下のほうに来るのがダイアモンドバックだと思われます。


映画ではブリット、ダーティハリー3、後は”ハンドガン"という映画で主人公の女性が最初に
練習用としてダイアモンドバックを使っていた。 後にガンクラブの人に連れられて、ダラスの”Ray's"で買ったのはパックマイヤー付きのパイソンでしたが。

Colt An american legend と言う分厚い本にも、1966年から発売されたダイアモンドバックの人気は限られたものだった、と書かれている。

でも、実際形になってみるとディテクティブのコンパクトさとパイソンの視覚的な力強さが共存している感じで、決して悪い銃ではないと思う。 パイソンの陰に隠れてしまっただけでね。

某所で既に晒したタナカディティクティブベース、マルイパイソンバレル+アッパーフレーム+リアサイトのダイアモンドバックです。 バレルの刻印がないのとハンマースパーの形が違うのはご勘弁。
  


Posted by hkhanten at 14:38Comments(0)トイガン

2019年04月22日

PoPeel Pocket Pistol

過去にGUN誌で特集された、S&W M13をベースにグリップを切り詰め、バレルを新たに作り、バレル長に合わせてエジェクターロッドをカット。ハンマーのホーンもカットされている。 357の反動に備えてバレルにはポートが空いている。

写真のものは以前にオークションで入手した、コクサイベースのモデルガンのバレルをタナカM13に移植し、フレームのグリップ部分を短縮、ハンマーをカットした。
本来ならポケットに入れて携帯するところだが、傷が付きそうなので普段はベルトスライドホルスターに入れて携帯している。

Jではちょっと不安、Kのフルサイズでは面倒と言う時には良いサイズです。
  


Posted by hkhanten at 14:27Comments(0)トイガン