2019年09月09日
S&W N frame Snubbie
コンバットマガジンの創刊後すぐに記事になり、その後日本の刑事ドラマで使用されて人気が出て、いまだにお好きな人は追い求め続けている銃がある。
センチネルアームズのS&W M29-2 2 1/2インチだ。
日本では個人や業者いろいろなところで作られた割には、実銃の資料は極端に少ない。そこで、いろいろと調べてみた。
出だしはコンバットマガジン1981年5月号の記事だ。
当時はGuns & Ammoの記事を翻訳したものが掲載されていて、これもそのうちの一つと思われる。
「センチネルアームズのグラント ステイプルトンはオースティン ベラートに連絡してニッケルとブルーのサンプルガンを受け取った。これをマグ・ナ・ポートカスタムに送り・・・」
なるほど。センチネルアームズで一からカスタムしたわけではなかったのね。
Austin Behlertはブローニングハイパワーのカスタムをやっていた人だったが、Nフレームのカスタムも手掛けていたらしい。
つまりセンチネルアームズはAustin Behlertに2.5インチ化とグリップのサイズダウンを依頼し、出来上がってきたものをマグ・ナ・ポート社に送り、これを顧客に売っていたということだ。

まさにこれですね。
また、同時期にJohn JovinoというNYにあるショップも同様のカスタムをやっていたとも書いてある。ここは昔S&Wのカスタムショップだったらしく、全米最古のガンショップでもあるらしい。ここはM29ではなく、41マグナムのM58、45口径のM25などをベースにしていたようだ。

コンセプトはほぼ同じで、2.5インチバレル、シュラウドもシェイプしなおし、シュラウド下のディテントボールを入れてヨークをロック、グリップをKフレームサイズにシェイプ。

45なのでシリンダーが短い
ステンレスバージョン

コンバットの記事によると、全部で450丁が作られたらしい。
WEBで拾った、センチネルアームズから当時顧客に送られたレター

450丁のうちの#331


#331のシリアル#もどこかに入っていたのだろうか
やはりTV用に作られたものよりも、実銃の歴史や背景の方に惹かれてしまう。
センチネルアームズのS&W M29-2 2 1/2インチだ。
日本では個人や業者いろいろなところで作られた割には、実銃の資料は極端に少ない。そこで、いろいろと調べてみた。
出だしはコンバットマガジン1981年5月号の記事だ。
当時はGuns & Ammoの記事を翻訳したものが掲載されていて、これもそのうちの一つと思われる。
「センチネルアームズのグラント ステイプルトンはオースティン ベラートに連絡してニッケルとブルーのサンプルガンを受け取った。これをマグ・ナ・ポートカスタムに送り・・・」
なるほど。センチネルアームズで一からカスタムしたわけではなかったのね。
Austin Behlertはブローニングハイパワーのカスタムをやっていた人だったが、Nフレームのカスタムも手掛けていたらしい。
つまりセンチネルアームズはAustin Behlertに2.5インチ化とグリップのサイズダウンを依頼し、出来上がってきたものをマグ・ナ・ポート社に送り、これを顧客に売っていたということだ。
まさにこれですね。
また、同時期にJohn JovinoというNYにあるショップも同様のカスタムをやっていたとも書いてある。ここは昔S&Wのカスタムショップだったらしく、全米最古のガンショップでもあるらしい。ここはM29ではなく、41マグナムのM58、45口径のM25などをベースにしていたようだ。

コンセプトはほぼ同じで、2.5インチバレル、シュラウドもシェイプしなおし、シュラウド下のディテントボールを入れてヨークをロック、グリップをKフレームサイズにシェイプ。

45なのでシリンダーが短い
ステンレスバージョン
コンバットの記事によると、全部で450丁が作られたらしい。
WEBで拾った、センチネルアームズから当時顧客に送られたレター

450丁のうちの#331


#331のシリアル#もどこかに入っていたのだろうか
やはりTV用に作られたものよりも、実銃の歴史や背景の方に惹かれてしまう。
2019年06月13日
リローディング
リボルバー全盛のころ、おそらく70~80年代に、6連発のリボルバーに再装填する器具がいろいろと表れた。スピードローダーとか、クイックローダーとかいろいろな名称で呼ばれていたと思う。
オートマティックが台頭してきてからもしぶとくリボルバーが生き残り続け、バックアップガンや昨今のコンシールドキャリーに対応する銃として一定の人気を保っている。
またはCADでデザインされ、刻印をみないとどこの国のどこのメーカーか判断がつかないポリマーオートに飽きてきたのか・・・
とにかく、日本にはあまり輸入されていないが、リボルバーを再装填するローダーは今でも生産され続けている。
おそらく日本で一番流通しているのはHKS製、次いでサファリランドのもの、ぐっと下がってBIANCHIのスピードストリップくらいか。
今回は過去からコツコツと収集してきた、今はなきローダーをさらしてみることにする。

上から、BIANCHIスピードストリップ、Striploader, Tuff Productのストリップ、右はSecond Six, Dade Loader 3種’44、357、38 5shots)、Matich Quick Load.

BIANCHIのスピードストリップはまあどこでも見るので省略。昔は38/357用しかなかったと記憶しているが、最近は44用もある。
Tuff productsは44、38/357以外の口径もストリップを出していて、さらに44の5shots、38/357の5shots、38/357の5,6,8shotsも出している。日本でももっと瑠つしてもいい気がするけど、まあ単価が安いからね・・・

デイドローダーはその名の通り、マイアミ デイド郡に会社があったらしい。映画でも結構使用されていて、一時期はHKSとシェアを競っていたような記憶もある。 周りにめぐらされたコイルスプリングでカートリッジを抑え、後ろのボタンを押すと装填される。コクサイも一時期輸入して販売していた。(と思う。というのはコクサイ制にもMade InUSAと入っていたので。)その後コクサイはサファリランドのコンプIIを自社で作成して出してましたね。
この形は落っことすとカートリッジがばらけ、また周囲のコイルスプリングが伸びるとカートリッジを噛まなくなるという欠点があった。

今回の一番の変わり種、Matich Quick Load。
6発カートリッジを入れて丸めた状態でシリンダーに先端をいれ、ストラップを外してクルクルと帯を解いていく感じ。
何回かやってみたが、まあ使いにくい。アイデアはよかったんだけどねえ。

CHP,LAカウンテぃシェリフその他法執行機関で採用されたらしい、Six Second。周りのリングを押して装填していく。使いやすいわけではないが、他と比べて薄くできている。 GUN Professionalでトシさんも小道具として使ってましたね。

これは自分が持っているわけではないが、珍しいので。
LAPDの制服のオフィサーの持ち物らしいが、中央にローダーっぽいものが映っている。
ワイヤーっぽいものでできていて、基本的にはMatich Quick Loadと同じく丸めて先端を入れ、ワイヤーを外していくものと思われる。
これ以外にもMGCが出していたラバーのものとか、見たことないローダーはほかにたくさんある。
トイガンのリボルバーは、リロードが楽しいはずなので、もっといろいろなローダーが出回ると面白いのですが。
オートマティックが台頭してきてからもしぶとくリボルバーが生き残り続け、バックアップガンや昨今のコンシールドキャリーに対応する銃として一定の人気を保っている。
またはCADでデザインされ、刻印をみないとどこの国のどこのメーカーか判断がつかないポリマーオートに飽きてきたのか・・・
とにかく、日本にはあまり輸入されていないが、リボルバーを再装填するローダーは今でも生産され続けている。
おそらく日本で一番流通しているのはHKS製、次いでサファリランドのもの、ぐっと下がってBIANCHIのスピードストリップくらいか。
今回は過去からコツコツと収集してきた、今はなきローダーをさらしてみることにする。
上から、BIANCHIスピードストリップ、Striploader, Tuff Productのストリップ、右はSecond Six, Dade Loader 3種’44、357、38 5shots)、Matich Quick Load.
BIANCHIのスピードストリップはまあどこでも見るので省略。昔は38/357用しかなかったと記憶しているが、最近は44用もある。
Tuff productsは44、38/357以外の口径もストリップを出していて、さらに44の5shots、38/357の5shots、38/357の5,6,8shotsも出している。日本でももっと瑠つしてもいい気がするけど、まあ単価が安いからね・・・
デイドローダーはその名の通り、マイアミ デイド郡に会社があったらしい。映画でも結構使用されていて、一時期はHKSとシェアを競っていたような記憶もある。 周りにめぐらされたコイルスプリングでカートリッジを抑え、後ろのボタンを押すと装填される。コクサイも一時期輸入して販売していた。(と思う。というのはコクサイ制にもMade InUSAと入っていたので。)その後コクサイはサファリランドのコンプIIを自社で作成して出してましたね。
この形は落っことすとカートリッジがばらけ、また周囲のコイルスプリングが伸びるとカートリッジを噛まなくなるという欠点があった。
今回の一番の変わり種、Matich Quick Load。
6発カートリッジを入れて丸めた状態でシリンダーに先端をいれ、ストラップを外してクルクルと帯を解いていく感じ。
何回かやってみたが、まあ使いにくい。アイデアはよかったんだけどねえ。
CHP,LAカウンテぃシェリフその他法執行機関で採用されたらしい、Six Second。周りのリングを押して装填していく。使いやすいわけではないが、他と比べて薄くできている。 GUN Professionalでトシさんも小道具として使ってましたね。

これは自分が持っているわけではないが、珍しいので。
LAPDの制服のオフィサーの持ち物らしいが、中央にローダーっぽいものが映っている。
ワイヤーっぽいものでできていて、基本的にはMatich Quick Loadと同じく丸めて先端を入れ、ワイヤーを外していくものと思われる。
これ以外にもMGCが出していたラバーのものとか、見たことないローダーはほかにたくさんある。
トイガンのリボルバーは、リロードが楽しいはずなので、もっといろいろなローダーが出回ると面白いのですが。
2019年04月26日
Bulldog
今月号のCOMBATマガジンの、”アメリカGUN事情”という記事にチャーターアームズのブルドッグの記事が掲載されている。 その中で、小説『レッド ドラゴン』でブルドッグが使用されていることについて触れられていた。
ちょうどこの間の日曜日に、北海道から上京されていた友人を囲んであちこち遊びにいったときにその話がでて、
映画版のレッド ドラゴンでもブルドッグが使われていたという話になった
早速WEBで探してみると、上の画像を発見。
映画版のレッド ドラゴンは「刑事グラハム」というタイトルのものと、リメイク版の「レッド ドラゴン」の2つがある
上のものは刑事グラハムで使われたものらしい
両方見ているはずなんだが、いまひとつ良く覚えてない
確かステンレスのブルドッグのフロントサイトを削り、ハンマーをデホーンドにしてラバーグリップをつけていたような気がするのだが、今調べたらどうもちがうらしい
「ハートブルー」のパパスが持っていた銃と記憶がごっちゃになっていたようだ
こちらも調べると、同じチャーターアームズのアンダーカバーを使用していたらしい
カートリッジは44スペシャルのグレイザー セイフティスラグ
写真の通り弾頭が青いのが特徴
リメイク版のレッド ドラゴンでは同じチャーターアームズのパグが使用されていたらしい
これを書く前に、あちこち探して、今手元にカナマルのブルドッグがあるのだがこれをベースにまたなにか作りたくなってきたなあ

2019/4 追記 その後MULEからブルドッグのモデルガンが出て、これを基にお友達のアリさんがBoomerを作成されている。
https://soldierant.militaryblog.jp/
おれもがんばろっと
ちょうどこの間の日曜日に、北海道から上京されていた友人を囲んであちこち遊びにいったときにその話がでて、
映画版のレッド ドラゴンでもブルドッグが使われていたという話になった
早速WEBで探してみると、上の画像を発見。
映画版のレッド ドラゴンは「刑事グラハム」というタイトルのものと、リメイク版の「レッド ドラゴン」の2つがある
上のものは刑事グラハムで使われたものらしい
両方見ているはずなんだが、いまひとつ良く覚えてない
確かステンレスのブルドッグのフロントサイトを削り、ハンマーをデホーンドにしてラバーグリップをつけていたような気がするのだが、今調べたらどうもちがうらしい
「ハートブルー」のパパスが持っていた銃と記憶がごっちゃになっていたようだ
こちらも調べると、同じチャーターアームズのアンダーカバーを使用していたらしい
カートリッジは44スペシャルのグレイザー セイフティスラグ
写真の通り弾頭が青いのが特徴
リメイク版のレッド ドラゴンでは同じチャーターアームズのパグが使用されていたらしい
これを書く前に、あちこち探して、今手元にカナマルのブルドッグがあるのだがこれをベースにまたなにか作りたくなってきたなあ


2019/4 追記 その後MULEからブルドッグのモデルガンが出て、これを基にお友達のアリさんがBoomerを作成されている。
https://soldierant.militaryblog.jp/
おれもがんばろっと
2019年04月26日
K○Nさん、ひょっとしてこんなのですか?
すっかり更新が滞ってしまいました。
遅れ馳せながら、明けましておめでとうございます。
さて・・・
コルトパイソン・・・
有名すぎるので説明は割愛。
昔銃器の本に”初期~中期バージョンのパイソンは、美しいロイアルブルーとフルチェッカーのグリップがつき、コンバットシューティングに最も適した銃で云々・・・”という記述があり、イラストが載っていた。
一生お目にかかることはないだろうなあ~・・・MGCのプラパイソンで、良くても国産の木製グリップを買えるかどうか・・・なんて当時は思っていた。
実銃のグリップを扱うショップもあったが、店の中は宝石店のようで当時中学生の自分には居心地が悪すぎた。(行ったけど)
その後もいろいろ視覚的な刺激があった。
”スタスキー&ハッチ”の、ハッチのホルスターはどこのだ?
使ってるのは6インチ? でも4インチも使ってる?
パックマイヤーが付いてるようにもみえる?
ベイシティPDってホントにあるの?
バッジは本物?
あれから数十年。今はうちにはこんなものがあります。 いい時代になりました。
たしかにこんなのが飾ってあったら持って帰りたくなりますよね・・・
2019/4 追記 情報がいろいろ簡単に手に入るようになり、ハッチのホルスターは今はなきLewisであることはもうみなさんご存知。デモなかなか出回らないですね。
遅れ馳せながら、明けましておめでとうございます。
さて・・・
コルトパイソン・・・
有名すぎるので説明は割愛。
昔銃器の本に”初期~中期バージョンのパイソンは、美しいロイアルブルーとフルチェッカーのグリップがつき、コンバットシューティングに最も適した銃で云々・・・”という記述があり、イラストが載っていた。
一生お目にかかることはないだろうなあ~・・・MGCのプラパイソンで、良くても国産の木製グリップを買えるかどうか・・・なんて当時は思っていた。
実銃のグリップを扱うショップもあったが、店の中は宝石店のようで当時中学生の自分には居心地が悪すぎた。(行ったけど)
その後もいろいろ視覚的な刺激があった。
”スタスキー&ハッチ”の、ハッチのホルスターはどこのだ?
使ってるのは6インチ? でも4インチも使ってる?
パックマイヤーが付いてるようにもみえる?
ベイシティPDってホントにあるの?
バッジは本物?
あれから数十年。今はうちにはこんなものがあります。 いい時代になりました。
たしかにこんなのが飾ってあったら持って帰りたくなりますよね・・・
2019/4 追記 情報がいろいろ簡単に手に入るようになり、ハッチのホルスターは今はなきLewisであることはもうみなさんご存知。デモなかなか出回らないですね。

2019年04月26日
Custom Combat Handguns
アメリカには結構な数の銃器雑誌がある。 日本でも一部のガンショップで売っているのは、American HandgunnerとかGuns、たまにGuns and AmmoとかSoldier of Fortune(これは銃器雑誌ではないけど、まあ銃器の特集もやるので)などを見かける。売買情報の記事だけを掲載したShotgun Newsとか、American Riflemanなど、射撃をやる層が厚いせいかそれぞれに合った雑誌がある。
自分が定期購読しているのは、American HandgunnerとCombat Handguns。 以前はGuns & Weapons of Law Enforcementとか Police Security NewsだとかSWAT Magazineだとか購読していたが、結構購読料もばかにならないうえに内容が薄くなってきたりしてくるのもあったので、銃器はこの2誌、ナイフ関係でTactical Knivesを購読している。
Combat Handgunsは毎年1回、Custom Combat Handgunsというタイトルで、カスタムガン、とくにキャリーガンばかりを特集した増刊号のようなものを出している。日本の銃器雑誌と比較すると写真はあまりきれいではないし、印刷も粗末なものだが、特集している銃は”へえ~、こんなカスタムもあるの”というものが多く読んでいて結構楽しい。自分でトイガンの外観カスタムをする際の資料になったりもする。でも、やっぱりというか当然というか、リボルバーのカスタムよりオートのカスタムのほうが圧倒的に多い。
まあ実銃でリボルバーをカスタムして使う人自体がきっと少なくなっているし、よっぽど好きな人じゃないとやらないだろうからあまり記事にもならないのだと思うけど、このくらいかっこいいリボルバーのキャリーガンがいっぱい出てくるといいな・・・と思います。
http://www.jackweigand.com/4pjstory.html
2019/4 追記 よくある話なのだが、銃器雑誌も身売りされたり統合ざれたり会社が無くなったりで、購読していたものはほとんどなくなってしまった。それでもこの記事で触れたウェイガンドカスタムは相変わらず大好きで、どこかでモデルアップしてほしい。いや、もっとメジャー(?)な640proでもいい。頼む。
自分が定期購読しているのは、American HandgunnerとCombat Handguns。 以前はGuns & Weapons of Law Enforcementとか Police Security NewsだとかSWAT Magazineだとか購読していたが、結構購読料もばかにならないうえに内容が薄くなってきたりしてくるのもあったので、銃器はこの2誌、ナイフ関係でTactical Knivesを購読している。
Combat Handgunsは毎年1回、Custom Combat Handgunsというタイトルで、カスタムガン、とくにキャリーガンばかりを特集した増刊号のようなものを出している。日本の銃器雑誌と比較すると写真はあまりきれいではないし、印刷も粗末なものだが、特集している銃は”へえ~、こんなカスタムもあるの”というものが多く読んでいて結構楽しい。自分でトイガンの外観カスタムをする際の資料になったりもする。でも、やっぱりというか当然というか、リボルバーのカスタムよりオートのカスタムのほうが圧倒的に多い。
まあ実銃でリボルバーをカスタムして使う人自体がきっと少なくなっているし、よっぽど好きな人じゃないとやらないだろうからあまり記事にもならないのだと思うけど、このくらいかっこいいリボルバーのキャリーガンがいっぱい出てくるといいな・・・と思います。
http://www.jackweigand.com/4pjstory.html
2019/4 追記 よくある話なのだが、銃器雑誌も身売りされたり統合ざれたり会社が無くなったりで、購読していたものはほとんどなくなってしまった。それでもこの記事で触れたウェイガンドカスタムは相変わらず大好きで、どこかでモデルアップしてほしい。いや、もっとメジャー(?)な640proでもいい。頼む。

